「頑張りたい」と思える仕組みづくり
人事制度は、評価制度、等級制度、賃金制度、人材育成等社員の処遇や育成についてのルールを定めるものです。人事制度の中心となる評価制度は、企業のパーパスや理念やビジョン、企業戦略、事業計画が出発点です。これらは、企業の目指す未来やそこに至るまでの行動を示しており、経営戦略となります。
評価制度は、この経営戦略に沿って、何を評価するかを明文化したものです。つまり、評価制度には『経営から社員に求めていることのメッセージ』という役割があるのです。
社員が、会社のメッセージを理解し、自らの目標とのつながりを見出して、「頑張りたい」と思える評価制度を構築することが、人事制度の軸となります。そして、評価制度と等級制度、賃金制度、人材育成が連動して、「頑張りたい」と思える仕組みづくりが完成します。
評価制度でお困りの経営者の皆様へ
評価制度の課題とは、評価に時間がかかるとか、運用がうまくいかないことではありません。
評価制度の目的は、企業の体質強化と業績向上です。
そのためには評価だけでなく、賃金も一緒に改定し、新しい時代の働き方を考える必要があります。
まずは、じっくり貴社の目指す姿、現状の使命をお伺いし、一緒に課題解決を考え、ご提案いたします!
社会保険労務士法人ハーネスでは、豊富な法律知識と幅広い実務経験を通して、貴社にあった制度のご提案をさせていただきます。
弊社に依頼する主なメリットは、次の5つです。
1.労働諸法令の改正への対応が迅速
2.中小企業でも運用できるシンプルでわかりやすい設計
3.同一労働同一賃金、高齢者活用対応
4.運用・研修まで含めた長期支援
5.良心的な価格設定
自社の強みを活かして「ありたい姿」を行動に落とし込む人事評価制度の構築
ねらい
人事評価制度を通して、組織の理念実現のための具体的な行動基準をクロスSWOT分析やエンゲージメントカード等を活用しながら、「見える化」し、「共有化」することで職員一人ひとりが自律的に「行動」できるようになります。また、組織としての使命感を理解することで、チームでの役割が明確になることで、組織への関わり方が積極的になり、個人の成長と組織の成長につながるようになります。
新しい働き方の提案例
人生100年時代、長引くコロナ禍等働く人の価値観が大きく変化しています。今、求められている新しい働き方を取り入れる企業が注目を集めています。ぜひ、当事務所にご相談ください。
・ジョブ型雇用制
・兼業・副業推進
・ジョブ・リターン制
・限定正社員制
・短時間正社員制
・週休3日制
パフォーマンスを上げる運用サポート
人事評価・賃金制度は、運用が最も重要です。評価制度に求められていることは、「正確な評価」ではなく、「パフォーマンスを上げる」マネジメントがポイントです。現場の管理職が、その目的をしっかり共有し、ツール等を活用して、無理なくマネジメントスキルを身に付けることが組織を活性化させ、人を成長させます。
当事務所では、評価制度見直しの第一歩として、評価の目的と管理職の役割を認識させる「評価者研修」「ワークショップ」をお勧めしています。育成につなげるためには、短いサイクルで1on1の対話を繰り返すことが、社員の成長と企業の成長を実現させます。さらに評価者は、成果を正当に評価できるスキル、被評価者は自己理解と正しい目標設定の方法を身に付ける必要があります。企業の事情に合わせて、楽しく、負担にならない運用をサポートいたします。
1.評価者研修
ねらい
人事評価制度を導入するにあたり、最も重要な視点である部下の成長を信じて関わり合うことの重要性をツールを活用しながら確認し、人事評価制度の目的・活用の意義および期待される効果、ならびに人事評価制度の基礎知識や内容・留意点などを学びます。
研修内容(7時間コース例) | 実施形式(ツール) |
---|---|
1.人事評価制度の目的・基礎知識(評価項目・基準) | 講義 |
2.人事評価制度の留意点(到達度の考え方・運用) | 講義 |
3.自己理解と他者理解 | ワークショップ |
4.捉え方を変える | ワークショップ |
5.能力の整理・伸ばし方 | ワークショップ |
6.まとめ(振り返り) | 講義 |
2.被評価者研修
ねらい
人事評価制度を導入するにあたり、人事評価制度の目的・活用の意義および評価をうける際の意識・自己評価時の留意などを学び、自己理解と他者理解を深めます。さらに、自己効力感の高め方・能力の伸ばし方をワークを通して体験してもらい、成長につなげます。
研修内容(3時間コース例) | 実施形式(ツール) |
---|---|
1.人事評価制度の目的 | 講義 |
2.自己理解と他者理解 | ワークショップ |
3.能力の整理・伸ばし方 | ワークショップ |
4.留意点とまとめ(振り返り) | 講義 |
エンゲージメントカード活用例
エンゲージメントカードを使えば、企業のパーパスと個人のパーパスの重なりから共感が生まれ、ありたい未来に向けて具体的な行動を起こすことができるようになります。また、チームで価値観を共有し合うことにより、相互理解が深まり、信頼関係と心理的安全性が確保され、 エンゲージメントが高まります。エンゲージメントを高めることによって、 「生産性が上がる」「利益率が上がる」「離職率が下がる」「ミスが減る」 などさまざまなメリットがあります。
人材育成・社員研修
新入社員・中堅社員・シニア社員・管理職研修、定着支援(メンター制度導入)、活性化支援、キャリア自律、コミュニケーション、ハラスメント防止、アンコンシャス・バイアス等の社員研修はお任せください。
①経営理念策定支援
②行動指針策定支援
③評価者研修、被評価者研修
④管理職意識改革研修
⑤メンター制度導入
⑥ハラスメント防止研修(アンコンシャス・バイアス)
⑦育児・介護・治療と仕事との両立支援プログラム
⑧シニア人材活性化プログラム
⑨女性活躍推進プログラム
⑩新入社員・中堅社員研修
⑪キャリア自律研修
実績
生産性向上のための評価制度・・基礎編(京都ウィメンズベースラボ2018)
信用保証協会(兵庫県)、病院厚生年金基金(大阪府)、社会福祉協議会(大阪府内)、美容業(西宮市)、建築業(柏原市)等 京都府女性活躍推進事業 多数