シニア人材戦力化

70歳まで働ける仕組みづくりは、企業の社会的責任


2021年4月に施行された改正高年齢雇用安定法(以下「改正法」)では、高年齢者が年齢に関わりなく働き続けることができる生涯現役社会の実現を目的に、企業に「定年制の廃止」や「65歳までの定年の引上げ」、「65歳までの継続雇用制度の導入」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を講じることを義務付けました。
改正法ではこの3つに加えて、70歳までの就業機会を確保する措置を講じる5つの努力義務を新設しました。

70歳までの就業機会確保措置(努力義務)

①70歳までの定年の引上げ
②70歳までの継続雇用制度の導入
③定年制の廃止
 創業支援措置
 (雇用以外の措置で、創業支援等措置の実施に関する計画を作成し、過半数組合・過半数労働者代表者の同意を得て導入)
④70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
⑤70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
 a. 事業主が自ら実施する社会貢献事業
 b. 事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業

シニア人材戦力化プログラム


少数精鋭の人材で戦う中小企業こそ、シニア人材が意欲を持って働くことができる環境の整備は、より大きな意味を持ちます。戦略的に「シニア人材戦力化」に取り組み、業績向上と従業員満足を高めましょう。

なぜ「シニア人材戦力化」が必要か


少子高齢化による労働力人口減少の中で、企業が成長し、生き残っていくためには、増加するシニア人材を戦力化し、その活躍を推進する就業環境の整備が必要です。 シニア人材は、約4人に3人が非正規です。働く能力や意欲が高くても親や家族の介護・健康上の問題等があり、個人に合わせた柔軟な勤務条件や能力を活かすための評価・賃金制度が求められています。優秀なシニア人材がやる気を出し、能力を発揮できる新しい働き方の仕組みをサポートいたします。

コンサルティング例

シニア人材戦力化 3つの視点

①柔軟な勤務制度
②就業意識改革
③賃金制度の見直し(同一労働同一賃金)


現状把握
ヒアリング、ワークショップ、書面(就業規則等)、経営戦略

導入
目指す未来像の策定(継続雇用延長等、勤務条件、評価・賃金、就業意識改革)

実行
継続雇用、勤務条件、評価・賃金、意識改革プロジェクト

定着
問題点の整理、分析、改善

労務管理の国家資格者である社会保険労務士が、正しい法律知識と豊富な実務経験を基に、貴社に寄り添いながら、具体的にご提案させていただきます。

シニア人材戦力化プログラム案


シニア人材戦力化に欠かせないルールを整備するとともに、やる気につながるハートの活性化を促す実践プログラムです。

定年引上げ・継続雇用延長シュミレーション

・65歳以上への定年引上げ、継続雇用延長(問題分析・対策提案)

勤務の柔軟化

・週休3日制、時間短縮制、在宅勤務

新たな賃金・評価制度構築

・年功制度から、職務給、役割給制度へ
・評価基準の明確化

就業意識改革研修

・管理職研修(シニアを戦力として捉える)
・中高年者研修(自己肯定感を高め、未来を描く!)

定年前でも「スキル・やる気はアップする!」
~シニア人材戦力化ワークショップ~

定年延長制度や再雇用制度で長くなった60歳以降の職業人生をいかに充実させるかは、企業にも個人にとっても避けて通れない課題となっています。
シニア人材戦力化ワークショップでは、自己肯定感を高め、自己資源を元に、これから先の未来への目標や夢を描くワークを行います。
自己肯定感は、モチベーションの最大の源泉です。自己肯定感を高めることで、これまで経験したのことのない困難な状況下にあっても、積極的に課題に取り組もうとする意欲が高まります。

特徴①
受講者が自らの働きがいや組織への貢献について主体的に考えることを促し、モチベーションアップが期待できます。

特徴②
改正や社会状況の変化等の講義と組み合わせたプログラムを使用し、状況理解と自己理解を深めます。

特徴③
講師は、人材育成に経験豊富な社会保険労務士です。
対象者 中堅・ベテラン社員、役職定年後の社員、再雇用社員等

意識改革ワークショップ例

セルフマネジメント力を高める

・自己理解から他者理解へ

適応力を高める

・捉え方を変える
・能力を整理する

やる気を高める

・自分の大切にしている価値観を知る
・自分の持ち味から未来を描く

変化への対応力を上げるキャリアコンサルティング


人生100年時代、働く期間が長くなっただけではありません。不確実で変動する時代では、いままでの働き方では通用しません。
外部環境、内部環境の変化に対応し、自律的に生きるためには、自身のキャリアに関心を持ち、コントロールしながら、好奇心や自信を持ち続けることが必要です。

定年前でもスキル・やる気はアップします。
人生100年時代は、誰もが何度でもチャレンジし続けることができる「マルチ・ステージ型」社会です。
一人ひとりが、自分の価値軸を見つけ、その価値軸に基づいた働き方を実現できるように、「心のブレーキ」を緩め、「心のアクセル」を意識して使えるように、キャリアコンサルティングしていきます。
キャリアコンサルティングを実施することで、貴社のシニア社員のやる気を引き出し、戦力化を推進させることができます。
代表の沼田博子は、人材ビジネス業9年社会保険労務士で26年以上のキャリア・コンサルティング経験があります。また、当事務所スタッフも人材ビジネス、ハローワーク等で豊富な実績があります。

キャリアコンサルティングの流れ


キャリアコンサルティングとは、「個人が、その適正や職業経験等に応じて自律的に職業生活設計を行い、職業能力開発を効果的に行うことができるよう個別の希望に応じて実施される相談その他の支援」のことを言います。
自らの経験をきちんと振り返り学びにつなげていく、経験と経験を結びつけ意味づけていく、あらためて人生における職業の意味を考えてみる。
キャリアコンサルティングは、一人ひとりの振返りと学びを行う機能になります。

STEP1 自己理解

自身の適性・能力等を把握するとともに、これまでの職業経験の棚卸しをします。

STEP2 仕事理解

勤務する会社の組織ミッション及び課題、従事する職務を理解します。

STEP3 今後の職業生活設計、目標の明確化

中・長期的な目標を設定し、今後のキャリア形成の方向性を整理します。

STEP4 意思決定した実行支援および評価

意思決定したキャリアプランを実行し評価を行うなかで、必要があればキャリアプランを修正します。これら一連のプロセスが、人生の中で何回か繰り返されキャリアが形成されていきます。

その他

個人情報の守秘義務を守ることを約し、仕事以外の悩み、ストレスについてお伺いします。

キャリア・コンサルタントは、職務を通じて知り得た秘密については、正当な理由なく勤務する会社や第三者に漏らすことや利用することは決して行わず、守秘義務を遵守いたします。会社に対しては、個人が特定されないよう、人材育成のための全体的な視点でのフィードバックを行います。

企業内キャリアコンサルティング料金


セルフドック導入基本料(1社あたり) 220,000円(税込み)~
キャリア・コンサルティング
(1人あたり)
13,200円(税込み)/1回50分
延長15分毎加算 3,300円(税込み)
メンタルヘルス・カウンセリング
(1人あたり)
13,200円(税込み)/1回40分

※当事務所面談室以外でのコンサルティングは交通費及び距離に応じた出張料金が加算されます。

ページトップ